2008-06-20 0th day rubykaigi2008 0th day はじまりました。 今年は女性が多いね。10人はいる。 対談『まつもとゆきひろ×最首英裕』〜Rubyを仕事に2008〜 RBCの最首さんとまつもとさんの対談 モデレータ高橋さん 場所の問題 東京のお客様は技術に言及 この技術を使わなければならない 田舎のお客様は技術に言及しない 動けばよい、「こういう仕組みがほしい」 人の問題 最首さんの会社でRubyを使っていくと決めたところ、技術者が非常によろこんだ Javaは信頼できる、Rubyは信頼できない 単に不安心理だよねー (ある最大手商社さんが)実際に検証するとパフォーマンス、信頼性ともに問題ないので全社展開するという話がある これからは「Rubyできます」という出来ない人が増えてくるフェーズだろう 技術の問題 Javaだからスケールする、Rubyだからスケールしないとかはない 一般的にはインフラ(DB)まわりだったり、Javascriptだったり ソフトウェアの問題は言語で解決しない 企業の問題 顧客要望をダイレクトに表現することにかけてはrubyは非常に優れている 大企業では開発プロセスがきっちり決まっている。そこにruby, railsが適合していくことが重要ではないか これからのruby 10年前のJava、これから10年のRuby Javaがたどってきた道をRubyもたどっていくだろう(パフォーマンスの改善とか)